お父さんに笑顔を届ける!父の日フラワーギフト

カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

アジサイのインテリア|母の日やプレゼントの花ならフラワーギフト通販のフジテレビフラワーネット

 
  • dinos
  • 家具レンタルflect
  • フジテレビフラワーネット

<インテリア>6月のオススメは、花束にすると可愛いアジサイ

6月頃に飾るインテリアをお探しの人は、アジサイを考えてみてはいかがでしょうか。花束にするとより可愛らしく華やかなアジサイ。その魅力や花言葉、おすすめのインテリアについてご紹介します。

書き出し

  • 0%OFF

    6月を彩るお花といえばアジサイです。道を歩いていると見かけることが多いですが、梅雨の時期なので、雨の中で立ち止まってじっくり見るような機会はなかなかないかもしれません。アジサイは花束にするととても可愛らしく、お家に飾りたくなるような魅力を持っています。インテリアにも最適ですので、ぜひ取り入れてみましょう。ここではアジサイの種類や花言葉、アジサイを使ったおすすめのインテリアについてご紹介します。

アジサイの種類

  • アジサイは、日本では梅雨に一番の見頃を迎えるお花です。 お花の色は青紫や赤などさまざまですが、アジサイ本来の色はピンクや赤になります。酸性の土からアルミニウムを吸い上げると、アジサイ内のアントシアニンと結びつき、青色に変化するのです。このように不思議な特徴は、他の植物ではあまり見られません。 そんな不思議なお花であるアジサイは、大きく2種類に分けることができます。

  • ガクアジサイガクアジサイ

    ガクアジサイ

    ガクアジサイは、「両性花」と「装飾花」という2つのお花を持つアジサイです。中央に密集して咲く小さな蕾のようなお花を両性花、その周囲を額縁のように飾るお花を装飾花といいます。
    装飾花はガク(お花を守る葉っぱ)が変形したものなので、正確にはお花ではありません。ですが見た目は一重咲きのお花のようで、愛らしさがたっぷりです。
    日本でもともと自生していたといわれているのはこのガクアジサイで、次にご紹介するホンアジサイとの区別のため、咲き方を「額咲き」と表現することがあります。

  • ホンアジサイホンアジサイ

    ホンアジサイ

    一般的にアジサイといえば、ホンアジサイを指します。ガクアジサイと違い、花の中央に咲く小さなお花、両性花はありません。
    代わりに大きな装飾花がたくさん咲きます。装飾花はドーム状に咲く「手まり咲き」で、ボリューム感があることから高い人気があります。
    ホンアジサイは、植物学会で長くアジサイの原種として考えられていました。そのため、「本紫陽花(ホンアジサイ)」という名前が付いています。ですが現在では、ガクアジサイの方が原種で、ホンアジサイはガクアジサイを園芸しやすいように改良した種類だとわかっています。

アジサイの品種

  • アジサイは日本を始め、アジアや北アメリカなどさまざまな国で愛されているお花です。中でも日本で自生しているガクアジサイは人気があり、改良した品種が多く作られています。現在アジサイの品種は100種類以上もあるといわれていますが、人気が高いのは、どのようなものなのでしょうか。

  • フェアリーアイフェアリーアイ

    フェアリーアイ

    フェアリーアイは、その年の最高のお花を決める審査会「日本フラワー・オブ・ザ・イヤー」で最優秀賞を獲得した品種です。いくつも重なって咲く八重咲きの装飾花が豪華で、多くの人を魅了しています。両性花と装飾花の両方が咲きますが、両性花はゆっくり姿を隠し、装飾花のみが目立つようになります。ホンアジサイと同じように、土の酸度で色合いが変わる性質がありますが、フェアリーアイは色合いがやさしく、アジサイ本来の柔らかな印象を残すのが特徴です。

  • シュガーホワイトシュガーホワイト

    シュガーホワイト

    シュガーホワイトは、他の品種と違い、土の状態で色が左右されることがない品種です。アントシアニンのような色素を持たないため、名前の通り真っ白なお花を咲かせることが特徴です。純白なお花は、見る人に清楚やピュアなどの印象を与えます。両性花はなく、装飾花のみがドーム状に咲く手まり咲きです。装飾花には細かな切れ込みがあり、大ぶりでリッチです。そのままでもウェディングブーケのように見えますが、束ねるとより豪華な印象になります

アジサイの色と花言葉

  • アジサイ全体に当てはまる花言葉には、「家族団らん」や「和気あいあい」などがあります。小さな花が寄り集まる姿からは、家族が身を寄せ合う姿が想像できますよね。また、アジサイは色合いが多彩なお花としても知られています。さまざまな色彩が一斉に咲いて賑やかであることから、「和気あいあい」という花言葉も当てはめられているのです。 そんなアジサイは色によっても花言葉が変わりますので、見ていきましょう。

  • 青や紫のアジサイの花言葉

    青や紫のアジサイの花言葉には、「辛抱強い愛情」があります。水を好むアジサイは、雨に降られる中だからこそキレイに咲き誇ります。花言葉を考えた人は、厳しい雨に耐えて懸命にお花を咲かせるアジサイに、健気な辛抱強さを見たのかもしれません。
    また、江戸時代頃に活躍した医師シーボルトが日本を去る際、愛した日本人の妻の代わりに持ち帰ったお花ということから、「乙女の愛」という素敵な花言葉も持っています。

  • ピンクのアジサイの花言葉

    ピンクのアジサイが持つ花言葉には、「元気な女性」や「強い愛情」があります。温かみのあるピンクは、アジサイの持つ本来の色です。日本の土壌は酸性であるため、青や紫のアジサイを見かけることが多いですが、そうでない国ではピンクのアジサイが多く見られます。本来の色でぱっと咲くアジサイは、エネルギーに満ちた、愛情深い女性を思わせます。

  • 白いアジサイの花言葉

    シュガーホワイトのように真っ白なアジサイが持っている花言葉が「寛容」です。純白のアジサイは他の色に染まらず、自分をしっかり保ちながら、雨を受け入れます。自立して互いに認め合う二人へ贈る花言葉としても相応しいため、白いアジサイは結婚式の贈り物にも用いられます。

アジサイを使ったインテリアについて

  • スワッグやリース

    アジサイをインテリアとして飾るなら、スワッグやリースがおすすめです。スワッグはお花や葉っぱを使った壁掛けの飾りのことで、花束のように束ねた形になっているのが一般的です。リースも同様にお花や葉っぱを使いますが、室内のドアや壁に掛けられるようにリング状になっているという違いがあります。生花で作ることもありますが、日持ちすることからドライフラワーやアーティフィシャルフラワーで作るのが昨今の主流です。スワッグやリースは、青や白、ピンク、緑などの配色で、爽やかにお部屋を彩ってくれます。

  • ハーバリウム

    インテリアとして楽しむのなら、ハーバリウムも良いでしょう。ハーバリウムは、瓶の中に保存用のオイルと防腐処理したお花を閉じ込めたインテリアです。透明なオイルの中に閉じ込められたアジサイは、光を反射してより一層鮮やかな印象になります。ハーバリウムは置き場所を選ばないため、家のあちこちを飾り付けるインテリアとして適しています。また、管理不要で長く楽しめるのも嬉しいポイントです。
    瓶の形や大きさ、中に入れるアジサイの色によって印象や見え方が大きく変わるので、選ぶ楽しみがあります。角度を変えれば見え方も変わるので、さまざまな角度からアジサイを楽しめます。

  • アジサイの生花

    アジサイの生花をそのままインテリアとして飾るのもおすすめです。アジサイはお花の中でも育てやすい種類なので、室内でもしっかり育てることができます。忙しい中ではなかなか立ち止まって見られないアジサイですが、部屋の中で育ててしまえばじっくり鑑賞できるのです。
    種から育てても良いですが、なかなか見られない品種のアジサイのギフトをお取り寄せするのもおすすめです。「フェアリーアイ」や「万華鏡」のような名品種は、普段見かけるアジサイともまた違う可愛らしさがあり、お部屋が一層華やぐことでしょう。

6月はアジサイを楽しみましょう

  • 6月の代表的なお花といえばアジサイです。父の日の贈り物やジューンブライドのブーケに選ばれることも多く、根強いファンを抱えているお花の1つです。道に咲いているのを見落としがちなアジサイですが、インテリアとして室内に飾れば、その魅力をじっくり味わうことができます。ぜひ身近な場所に置いてその可愛らしさを堪能してください。

父の日特集 育てる楽しみをプレゼント。
アジサイ、その他の鉢植えのお花はこちら!

- スポンサーリンク -