お世話になっている人へ。お中元にも最適なフラワーギフト
夏といえば、お中元や暑中見舞いを思い浮かべる人もいるでしょう。お中元や暑中見舞いとして、今年はぜひお花を贈ってみませんか?ここでは、混同してしまいがちなお中元と暑中見舞いの違いと、ギフトにピッタリのお花、贈り方のマナーについてご紹介します。
お中元と暑中見舞いの違いとは
お中元と暑中見舞いは、夏の似た時期に行うものです。混同されることもありますが、それぞれ起源や贈る時期などに違いがあります。
お中元とは
お中元は中国を起源とする風習です。中国には道教の祭日として、神様の誕生日を祝う日が3つありました。そのうち旧暦の7月15日が「中元」といって、罪を許す道教の神様の誕生日に当たります。その日には罪の許しを得るためにお供え物をしていたといいます。
それが日本に伝わった後、お盆の風習と結びついて意味合いが変わっていきました。お世話になった人へ感謝の気持ちを込めて、贈り物をする風習になっていったのです。
なお、お中元を贈る時期は地域によって違います。7月15日と定めているところもあれば、7月初旬から7月15日まで、あるいは7月中旬から8月15日までと定めているところもありますので、お住まいの地域によって送る時期に注意が必要です。
暑中見舞いとは
暑中見舞いは、日本に昔からある風習です。季節の挨拶の1つで、「厳しい暑さですが体調にお変わりはありませんか」とお相手を気遣う気持ちを伝えるために手紙や贈り物をします。
身分制度が根付いていた江戸時代頃には、身分が上の人の家に直接挨拶に出向くということもあったようです。郵便制度が始まったことによってそのような機会も失われ、徐々に簡略化されていったといわれています。
また、お盆に関連して、里帰りをしてご先祖様にお供えをするという風習が簡略化され、贈り物をするようになったという説があります。
残暑見舞いは地域によって贈る時期が変わることはなく、小暑から立秋の前日までといわれています。具体的には、7月初旬から8月初旬までです。
お中元や暑中見舞いにピッタリのお花とは?
ヒマワリ
英語で「サンフラワー(太陽のお花)」の名前で呼ばれるヒマワリは、夏を象徴するお花です。花びらの鮮やかな黄色は活発な印象を与え、見る人を元気にしてくれます。そのため、ギフトに最適です。ゴッホやモネのような芸術家にも愛されたお花ですから、ヒマワリを好む人は多くいます。7月の誕生花でもあるので、7月に誕生日を迎える人のお中元や暑中見舞いにも向いています。
ヒマワリの花言葉には「あなただけを見つめている」というものや、「愛慕」といったものがあります。ヒマワリは向日性(向光性)という太陽に向かって咲く性質があり、それが純真な愛情のように捉えられたことからこのような花言葉がつけられています。ヒマワリだけでも見栄えしますが、他の花と組み合わせた花束やアレンジメントを選ぶと、より華やかな贈り物になるのでおすすめです。
トルコキキョウ
トルコキキョウはふんわりと広がる花びらが美しいお花です。品種によってお花の咲き方はさまざまですが、現在では八重咲きのゴージャスなトルコキキョウが主流になっています。色とりどりで、夏場でもみずみずしさが長持ちするトルコキキョウは、清涼感と元気を与えてくれます。そのため、トルコキキョウもまた、お中元や暑中見舞いにピッタリのお花といえるのです。8月の誕生花でもあるので、8月に誕生日を迎える人に贈ってみてはいかがでしょうか。
トルコと名前に付いていますが、実は原産地は北アメリカです。また、キキョウ科ではなくリンドウ科に属しているという、不思議なお花です。
トルコキキョウの花言葉には、「希望」「永遠の愛」「すがすがしい美しさ」といったものがあるので、夫婦や恋人への贈り物に向いているといえます。
トルコキキョウは色合いがさまざまですが、お中元や暑中見舞いとして贈るならピンクやオレンジがおすすめです。ピンクは涼やかな印象があり、カーネーションやバラなどとのアレンジメントとよく合います。ビタミンカラーのオレンジは同系色のガーベラやヒマワリと特にマッチし、見る人を元気にしてくれます。
八重咲きのトルコキキョウなら、トルコキキョウだけの花束やアレンジメントを選んでもゴージャスです。
胡蝶蘭
胡蝶蘭はお祝い事に欠かせないお花の1つです。高級なお花として知られていて、10,000円前後から贈ることができます。蝶が羽を広げているような優美な花びらを持っており、空間を華やがせてくれる力強さがあるのが胡蝶蘭の魅力です。
賑やかな黄色、エネルギッシュな赤、涼やかなピンク、清々しさのある白など、好きな色合いから選べます。白い胡蝶蘭ならお盆のお花として飾れるので、お盆を見越して贈っても素敵でしょう。
お手入れはかなり簡単で、ほとんどお世話をしなくても1〜2ヶ月はお花を楽しむことができます。そんな胡蝶蘭の花言葉には、「幸せが飛んでやってくる」や「清純」があります。蝶が羽ばたいて幸せをもたらしてくれるような、縁起が良いギフトといえそうです。
胡蝶蘭の場合、花束やアレンジメントではなく、鉢植えをギフトで贈るのが一般的です。
お中元や暑中見舞いのマナー
お中元のマナー
お中元を贈る際には、いくつかのマナーがあることを覚えておきましょう。
お中元の相場は3,000〜10,000円程度が一般的です。あえて高額なものを贈る必要はありませんが、気持ちを伝える手段なので、金額にこだわる必要もありません。伝えたい気持ちがあるときは相場をオーバーしても良いので、お相手の好みに合わせた、最適なギフトを選んでください。
フラワーギフトの場合、熨斗紙(あるいは掛紙)はつけませんが、立て札をアレンジメントや鉢に立てるか、メッセージカードを添えます。時候の挨拶や日頃のお礼など、忘れず添えるようにしましょう。
なお、お中元の場合は喪中でも贈ることができます。
暑中見舞いのマナー
暑中見舞いとしてギフトを贈るのなら、気をつけたいのが挨拶文です。
暑中見舞いはお相手への気遣いを伝えるもののため、挨拶文を書いたはがきやメッセージカードを添えて贈るのが必須になります。
親しい間柄ならフランクでも構いませんが、上司や取引先などに贈るときにはしっかりとした挨拶文を書かなければなりません。時候の挨拶やお相手を引き立てて気遣う文、自身の近況や日付などを書き、失礼がないようにしましょう。
なお、暑中見舞いに間に合わない場合には残暑見舞いとして贈っても問題ありません。ただ、暑中見舞いでも残暑見舞いでも、喪中のお相手には贈れないことは覚えておくと良いでしょう。
鉢植え
「数カ月間楽しめるような、長持ちするお花のプレゼントがほしい」という人は、鉢植えを選んでください。
鉢植えは長持ちしやすく、お花によっては1〜2カ月ほど咲いて、会場に華を添え続けてくれます。
鉢植えには「育てる楽しみ」があるので、イベントの開催初日から終了日まで、移り変わりも楽しんでもらえるはずです。
長期間に渡って開催されるようなイベントには、ぜひ長く楽しめる鉢植えを贈りましょう。
胡蝶蘭のように繰り返し咲くお花であれば、贈った相手がイベント終了後に自宅に持ち帰って、数年に渡って楽しむことも可能です。
夏はお世話になった人へフラワーギフトを
ボタン