お正月にはお花を用意しよう。飾るお花の意味とは?
お正月には、門松やしめ飾り、鏡餅といった「お正月飾り」が必須です。ここでは、お正月飾りの由来や意味、おすすめのお花や飾り付け方など、詳しく解説します。お正月の準備を始める前に、参考にしてください。
「お正月飾り」の基礎知識
誰もが幼い頃から当たり前のように目にしている「お正月飾り」ですが、そもそもお正月飾りとは何なのでしょうか。改めて、その由来や意味を振り返ってみましょう。
お正月飾りとは?
お正月飾りとは、その年の神様をお迎えして祀るために用意するアイテムです。年神様(としがみさま)は、日本では古来より大切にされてきたお正月の神様で、年が明けるとそれぞれの家庭に舞い降りて、その年一年を加護してくれると考えられています。
門松は、年神様にお越し頂くための目印であり、しめ飾りは安心して滞在頂くための結界のようなものです。また、鏡餅は年神様にお供えするためのものと、それぞれ役割が決まっています。どれもお正月に欠かせない大切なアイテムなので、心を込めて準備しましょう。
飾り付けのタイミング
お正月飾りは、「正月事始め」である12月13日以降に飾ると良いといわれていますが、その頃はクリスマス時期にあたるため、近年は26日以降に飾り付けを行なうという家庭が多いようです。
元日までに飾り付けを行なえば良いのですが、29日は「9(苦)」が付く日なので、避けた方が良いでしょう。また、31日はお葬式と同じ「一夜飾り」になってしまうため、縁起が悪いといわれています。26日以降で飾り付けを行なうなら、「8(末広がり)」が付く28日がおすすめです。どうしても28日の飾り付けが難しい場合には、30日を選択してください。
お正月飾りの処分方法
年神様が使ったお正月飾りをゴミ箱に捨てるのは、抵抗があるという人もいるでしょう。
以前は、毎年1月15日に行なわれる「どんど焼き」という火祭りで、お正月飾りを処分するという方法が主流でした。近隣の神社でどんど焼きが行なわれていれば、参加してお正月飾りを処分してもらってください。
お祭りに参加できない、近隣で開催されるお祭りがないという場合には、燃えるゴミとして出してしまっても構いません。お庭で焼却することもできますが、火事や火傷の危険があるため、近年では自宅でお清めをしてからゴミとして出すのが主流です。お酒や塩で清めたら、新聞紙に包んでゴミ箱に捨ててください。
お正月飾りにおすすめのお花
お正月飾りに用いられる植物には、それぞれ意味があります。ここでは、お正月飾りに相応しいお花をいくつかご紹介します。
梅
梅は厳しい寒さの中でもお花を咲かせる、強い植物です。どの植物よりも早くお花を咲かせる梅は、「出世」や「春の訪れ(おめでたいこと)」を連想させることから、古来より縁起物として大切にされてきました。
梅には、「高潔」や「不屈の精神」といった花言葉があります。門松やしめ飾りに梅を添えたり、梅のアレンジメントを飾ったりして、仕事や学業での成功を祈願しましょう。
葉牡丹
葉牡丹は、普段はキャベツのような見た目をしていますが、冬には可愛らしいピンク色に染まります。ちょうどお正月時期が見ごろなので、門松やお花のアレンジメントで見かけたことがあるという人も少なくないでしょう。
葉牡丹には「祝福」や「利益」、「慈愛」といった良い花言葉が多いため、縁起物としてお正月に相応しいお花だといえます。
菊(クリサンセマム)
「高貴」や「高尚」という花言葉を持つ菊ですが、元々は中国から不老不死の薬として伝来したお花です。「不老長寿」の象徴ともいえる菊は、家族の健康を願う気持ちを表すのに相応しいお花だといえるでしょう。
「仏壇にお供えするお花」というイメージを持つ人も少なくありませんが、可愛らしい西洋菊(クリサンセマム)は、結婚式にも用いられる縁起の良いお花です。白い小菊を使うと仏花としてのイメージが強くなるので、お正月飾りには、暖色系で丸みのある菊を選んでください。
お正月飾りの種類
お正月飾りとして用意するべきアイテムには、どのような種類があるのでしょうか。ここでは、最低限揃えておきたいお正月飾りをご紹介します。
お正月飾りは、自宅用はもちろん贈り物にも使えますので、参考にしてください。
門松
年神様にお越し頂くための目印として必要な門松ですが、マンションやアパートだと、用意することが難しいでしょう。近年は、現代の住宅事情を考慮して、ミニサイズの門松も販売されています。門松は大きくなければいけないなどというルールはないので、玄関のスペースに合ったものを飾ってください。
門松といえば「竹」のイメージが強いですが、元々は「松飾り」と呼ばれ、松だけで作られていました。竹を用意することが難しいという人は、松だけでも飾って年神様をお迎えしましょう。
しめ飾り
年神様に安心して滞在して頂くためには、しめ飾りも必要です。門松同様に小さいサイズで構わないので、玄関先にしめ飾りを用意しましょう。
しめ飾りも、現代に合わせてさまざまなデザインのものが販売されています。昔ながらのシンプルなスタイルから、クリスマスリースのようなアレンジまで、選択肢の幅が豊富です。オシャレなしめ飾りは見栄えが良いので、自宅に飾るだけでなく贈り物としてもおすすめです。
鏡餅
お越し頂いた年神様へお供えするのが、鏡餅です。鏡餅は年神様の依り代としても使用するアイテムなので、必ず用意してください。
鏡餅はお正月の期間中ずっと飾っておきますが、お正月が終われば「鏡開き」でお餅を食べて、年神様の力を分けてもらいます。基本的にどこに飾っても良いとされていますが、年神様の依り代なので、極力自宅の中心部分に飾ることが好ましいです。鏡餅の周りには縁起の良いお花で作ったアレンジメントを置いて、華やかにお祀りしましょう。
和風アレンジメント
門松やしめ飾りを贈っても喜ばれますが、すでに用意しているかもしれないと不安に思っている人は、和風アレンジメントを選択してください。
和風アレンジメントであれば、他のお正月飾りと被る心配はありません。玄関先や鏡餅の横、食卓など、場所を選ばずに置けるというメリットがあります。大切な人にはお花の和風アレンジメントを贈って、お正月気分を盛り上げましょう。
ボタン
フジテレビフラワーネットおすすめ特集