お父さんに笑顔を届ける!父の日フラワーギフト

カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

胡蝶蘭はとってもデリケート!育て方のコツをつかみましょう。(基本編)|母の日やプレゼントの花ならフラワーギフト通販のフジテレビフラワーネット

 
  • dinos
  • 家具レンタルflect
  • フジテレビフラワーネット

管理をしっかりとすると
50年以上生きることも!
胡蝶蘭の育て方(基本編)

胡蝶蘭、もらいっぱなしになっていませんか?
胡蝶蘭は、きちんとお世話すればとっても長くキレイなお花を咲かせてくれますよ。
ここでは胡蝶蘭の育て方のヒントをお伝えします。

 

書き出し

  • 0%OFF

    胡蝶蘭をお祝いでいただいた後、お手入れやお世話はどのように行われていますか? せっかく長く楽しめるお花です。適切なケアで長生きさせてあげたいですよね。
    上手に育てれば、二度咲きや三度咲きまで楽しめるのが、胡蝶蘭の美点です。
    胡蝶蘭の育て方には、いくつかの重要なポイントがあります。コツを身につけるまで最初は少し大変かもしれませんが、初心者でも、慣れてくればそんなに難しくありません。
    このページでは、いただいた、あるいは自宅用に購入した胡蝶蘭の育て方を見ていきましょう!

胡蝶蘭のお手入れの基本

季節によって気を付けなければならないポイントもありますが、
まずは胡蝶蘭の基本のお手入れ方法について確認しておきましょう。

  • ◆水やりは「多すぎる」よりも「控えめに」しましょう

    胡蝶蘭は、湿度の高い熱帯や亜熱帯生まれの植物で、空気中からも水分補給できるという特徴を持ちます。
    そのため、一般的な植物と比べると、補給できる水分の量が多いです。
    水やりの量や回数が多くなると、胡蝶蘭をかえって弱らせてしまうため、注意が必要です。 心配になるかもしれませんが、胡蝶蘭の鉢には、通気性や保湿性に優れたウッドチップや水苔、発泡スチロールなどが使われています。
    根腐れを防ぐ程度に空気が通り、胡蝶蘭に必要な水分・湿度をキープしてくれるので、安心して「控えめ」を心がけましょう。

  • ◆水やりの具体的な頻度と水量、タイミング

    胡蝶蘭に水やりをする際には、1週間から10日の間に1回、各株の根元に対して水を与えます。
    胡蝶蘭への負担を減らすために、水温は室温と近い温度になるようにしましょう。水の量は、各株に対してコップ一杯(150cc)が目安です。 ウッドチップや水苔を触って、ある程度乾燥していることを確認してから水やりを行います。
    鉢の受け皿にたまっている水は、水やりの前に捨て、根腐れや湿度が過剰に高まることを防ぎましょう。
    なお、水やりのベストタイミングは、午前中の暖かい時間です。

  • ◆水やりのポイント

    株の大きさや株の乾燥度合いをみて、水の量や頻度は適宜調整しましょう。また、室内が乾燥しすぎているかも?と気になる場合は、水やりの回数をほんの少しだけ増やしたほうが良いでしょう。
    ただし、水のやりすぎは厳禁です。日中の乾燥を見込んで午前に水を与えたにもかかわらず、午後に温度下降などによって湿った状態が続いてしまうと、「凍害」につながってしまうかもしれません。 凍害とは、冬場の凍結で起こりやすくなる病気ですが、この病気に陥ると、蕾が咲かずに枯れるという事態を引き起こす可能性があります。
    ちなみに、贈り物でいただいた胡蝶蘭の場合、ラッピングがしてあるかと思いますが、これは外しておくようにしてください。水をやる時に、包装があることによって、鉢内が過剰な湿度を保ってしまい、カビや根腐れにつながります。
    ラッピングを外せない場合は、鉢の底の包装紙だけをカッターやハサミで切り取りましょう。鉢の底から水が流れるようになり、鉢内部の湿度が過剰に高くなることを防げます。

胡蝶蘭の最も良い置き場所は?

水やりに関することだけでも胡蝶蘭のデリケートな性質が伝わってきます。さらに、「どこに置くか」ということにおいても、入念な気遣いが必要です。

  • ◆温度は最低15℃を保てるように

    まず大切なのは、胡蝶蘭が置かれる場所の温度です。 胡蝶蘭は、高めの温度を好みます。特に室内に飾るときは、エアコンを用いて、日中を25℃前後、夜間を20℃前後に保つと良いでしょう。 季節や部屋の作りによって温度差が生じやすくなっている場所は、NGです。保管には温度差が少ない室内がベストです。最低でも15℃を保てるよう室温管理を徹底してください。

  • ◆風通しの良い場所に置く

    「風通し」も見過ごせません。胡蝶蘭は風通しのよい場所に置きましょう。ただし、風とはいえ、エアコンや扇風機の風を直接当ててはいけません。 室温について先に触れたように、寒すぎても暑すぎても環境としてよくないのですが、同時に強風も避けなければならないのです。自然に風が通るような場所を選んであげましょう。

  • ◆直射日光を避ける

    日光の当たり方も大切です。 鉢は、直射日光の当たらない場所に置きます。直射日光を当てると、胡蝶蘭の葉の表面が焼けてしまうためです。葉が焼けることによって、葉は黒っぽくなったり、逆に白っぽくなったりします。 置くのは明るい場所が良いですが、レースのカーテン越しに日光が当たる状態にしましょう。また、葉の色が変わってしまった!と気づいた段階で、適切な場所に移動してください。復活してくれる可能性がありますので、あきらめるのは早いですよ。 室内のカーテンや壁に胡蝶蘭の花が当たらないように、障害物から間隔をとることもお忘れなく。

  • ◆まだまだ気を付けたい胡蝶蘭の設置方法

    胡蝶蘭の基本のお世話についてあと少し、知っておいてほしいことがあります。それは、「お花側の誤解」と「ストレス」です。胡蝶蘭の花部分に触れるのはNGです。そのため、小さい子どもやペットのいるご家庭では、胡蝶蘭に触れてしまわないように場所に気を遣う必要があります。 特に、お花の中央のめしべに触れてしまうと、短期間でしおれます。ちなみになぜかと言うと、めしべに触れることで、胡蝶蘭が「受粉完了」と誤解するためです。 そのため、鉢を置く場所と子どもや犬・猫が遊ぶ場所とは分けましょう。もう一点言うと、胡蝶蘭の置き場所に迷っても、頻繁に場所を変えるのはやめておくべきです。 上述の通り、デリケートなお花ですので、適切な置き場所を見つけるのに心を砕きすぎて頻繁な移動によるストレスをかけてしまうと、長生きできなくなってしまいます。おおよそ目ぼしをつけてから鉢の場所を定め、極力お花にストレスがかからないように努めましょう。

季節ごとの注意点

ここまでで、胡蝶蘭のお世話の基本が理解できてきたかと思います。ここからは、季節ごとのケア方法で特筆すべき点を覚えていきましょう。長生きするお花だからこそ、季節を越す際の注意事項を理解しておきたいですね。

  • ◆春のお手入れ

    春のお手入れで注意したいのは、植え替えのタイミングを逃さないことです。5月が植え替えにとって最適な時期です。時期を間違えず植え替えをすることができれば、以降の胡蝶蘭の生育がよくなります。 植え替えはおおよそ2年に1回なので、うっかり時期を逃さないように気を付けてください。

  • ◆夏のお手入れ

    6月になったら、週に一度のペースで胡蝶蘭用の液体肥料(栄養剤)を与えるようにしましょう。また、梅雨入りしたら、過度な湿気を避けるように注意したいところです。 夏も本番になってくると、気温が上がり、同時に成長も早くなります。お花の乾燥に要注意です。冷房を付ける時期でもあるので、エアコンの風が当たらないように気を遣いましょう。 温度の高い所に置きっぱなしにしていると、「軟腐」という病気になる可能性が出てきます。これは、葉にできる斑点が特徴的で、胡蝶蘭が強い臭いとともに腐敗していく病気です。

  • ◆秋のお手入れ

    秋は日照時間が短くなってきますので、夏からの変化に気を付けましょう。冬は保湿のバランスが少し難しくなります。空気が乾燥しやすいのですが、温度が低くなるために株が湿っている状態も多くなります。

  • ◆冬のお手入れ

    冬期の水やりは、そもそも20日に1回程度で十分ですが、20日過ぎても湿り気が認められるようであれば、わざわざ水をやる必要はありません。

胡蝶蘭を大切に育てていきましょう

  • 胡蝶蘭は贈答用にいただくことが多いですが、その際には、ぜひ上述の育成・保持の方法を試してみてください。
    いただいた胡蝶蘭のアフターケアに慣れてきたら、観賞用にご自身で購入されてみてもいいかもしれませんね。 胡蝶蘭のお世話は確かに大変ですが、自分のために贈られた大切な(そして高価な)お花です。できるだけ長く部屋を彩ってくれるように、よく様子を見て大切に育てましょう。

お花屋さんから丁寧に手届けいたします

- スポンサーリンク -