年末年始を彩るお正月飾り。お飾りが何故生まれたのか成り立ちからおすすめの飾り方、そして意外に知らなかったお飾りの処分方法をご紹介。また、おすすめのお正月飾りやしめ縄飾りも紹介しているので、お気に入りのお飾りを見つけてください!
年始に飾るお正月飾り
その意味や飾り方、お正月後の処分方法についても!
年末年始を彩るお正月飾り。お飾りが何故生まれたのか成り立ちからおすすめの飾り方、そして意外に知らなかったお飾りの処分方法をご紹介。また、おすすめのお正月飾りやしめ縄飾りも紹介しているので、お気に入りのお飾りを見つけてください!
お正月飾りのはじまりは、
日本神話に出てくる「しめ縄」
お正月飾りは歴史をたどると、「しめ縄」という文化から派生しています。
その起源は天照大神が天の岩戸から出てきたときに、再び入ることができないよう、岩戸の入り口に縄を渡したことが始まりと言われています。
しめは「占め」であり、神様の占有地を示す印を意味し、のちに結界や魔除けの性質もおびるようになりました。
そのことから、お正月に家のまわりや座敷などにしめ縄を張り巡らし、邪気を払って年神様をお迎えするようになりました。
本来は縄一本であったものが、その地域、風習に合わせてしめ飾りなど様々な形に変化していきました。形だけでなく、お飾りに使用する素材や、お祀りする神様も地域ごとに様々なものがあります。また飾る場所も玄関だけでなく、キッチンやお風呂など様々です。
近年では縁起物を使い気軽に飾れるインテリア性の高いものも増えてきました。様々なタイプからお気に入りのものを見つけ、新年の幸運を祈って飾りましょう!
片付けるのはいつ?片付け方は?
元旦から7日松の内後に片付けましょう
元旦から7日(関西など地域によっては15日)までを「松の内」といい、年神様がいる期間とされます。地域によってそれぞれの風習がありますが、基本的には松の内が終わる頃にはお正月飾りを片付けます。
処理方法
最近はお正月飾りも一度で捨てるのはもったいないので使いまわし、というご家庭も多いようですが、基本的には毎年その年の年神様に供えたもののため毎年処分し、来年は新しいものを使用する、ということになります。
処分方法として一般的なのは、地域の「どんど焼き」や、神社の「お焚き上げ」で清浄な火で焚き上げ、天にかえってもらう方法です。
最後に・・
お正月飾りは、年神様が訪れてくれるよう家の目印となり、そこで訪れた年神様はその年の幸運をその家の者に授けてくれると言われています。意味を知り、正しい時期に飾り付けを行うことで、幸運を得られ、そして来年が良い一年となりますように・・!