バレンタインデーには愛を込めたお花をあの人へ
年に一度だけやってくるバレンタインデー。想いを寄せるあの人に、チョコレートだけではなくお花と一緒に気持ちを伝えてみませんか?バレンタインデーは女性だけのイベントではなく、愛する人がいるすべての人のためのイベントです。
バレンタインとは、男女がお互い愛を伝える日
誰しもが知っているバレンタインデー。
2月になれば、男女ともにソワソワとしている方を見かけますね。
気になる人や恋人、大切や家族や友達にチョコレートをプレゼントとして贈る人も多いでしょう。
ですが、バレンタインデーの本当の由来や起源を知っているという人は、どれぐらいいるでしょうか?
バレンタインの起源は、3世紀のローマにまで遡ります。
当時のローマでは、2月14日はすべての神々の女王ユーノーの祝日。
翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われる日でした。
このお祭りがキッカケで恋に落ち、多くの男女が結婚していたといわれています。
しかし、3世紀頃のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する家族や恋人がいれば兵士の士気が下がると考え、結婚を禁止してしまったのです。
そんな中、政策に反対し隠れて多くの兵士たちを結婚させていたのが、バレンタインという名の司祭でした。
しかし、掟を破っていたことが知られ、バレンタイン司祭は死刑宣告を受け処刑されてしまいました。
そのバレンタイン司祭が処刑された日が2月14日。
そして後の496年に、ローマ教皇ゲラシウス一世がこの日を「聖バレンタインデー」と定めたのでした。
ロマンティックな起源かと思いきや、少し悲しい背景があったバレンタインデー。
しかし、命と引き換えになるかもしれないと知りながらも、愛と勇気ある行動を行なっていたバレンタインは、今でも語り継がれる伝説の人物となりました。
さて、そんなバレンタインデーですが、日本ではチョコレートを渡すことが定番となっています。
海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、メッセージカードやお花、お菓子を恋人や家族、友達に贈る選択肢の一つです。
そのため、日本のバレンタインデーのようにチョコレートが主役ではありません。
チョコレートが主役になるのは、日本独自であるといわれています。
バレンタインは、チョコレート以外の贈り物を
元々、バレンタインデーに贈り物をする習慣の始まりは、19世紀後半のイギリスがキッカケだといわれています。
イギリスがキッカケとなり、少しずつ世界にその習慣が広まっていきました。
今でこそ、日本のバレンタインデーはチョコレートのイメージが大きいですが、バレンタインデーが日本で始まった当初は、贈り物はチョコレートに限定されていませんでした。
化粧品や衣服なども、贈り物の対象となっていたようです。
女性が男性に、贈り物をするというイベントが当時日本になかったことが影響して、女性を中心にバレンタイン文化が広まっていきました。
では、なぜそこからチョコレートが主役となっていったのでしょうか?
バレンタインデーの贈り物として、選択肢の一つであったチョコレート。
バレンタインの定番になったのは1960〜1970年代頃だそうです。
チョコレートがバレンタインの主役となったキッカケには、本命以外へ贈る「義理チョコ」の流行があると考えられています。
複数人への贈り物としてお手頃であったこと、見た目が可愛い商品が販売されていたことも流行のキッカケになったのでしょう。
現在では、バレンタインにチョコレートを贈る対象は様々です。
チョコレート以外にも、お菓子やお花を添える方も少しずつ増えてきています。
鮮やかなお花が溢れる、フラワーバレンタイン
日本におけるバレンタインデーは、冒頭からお話しているようにチョコレートが有名です。
しかし、その一方でバレンタインデーは、「世界で一番お花を贈る日」とされていることを知っていましたか?
世界では、日本のように女性だけが贈り物をするという概念がなく、男女がお互いに愛や感謝を伝え合う日とされています。
そのため、欧米などではメッセージカードの交換とあわせて、男性から女性にお花を贈ることがもっとも人気なのだそう。
特にお花のなかでもバラが人気です。
欧米以外にも、近隣のアジア諸国などで、バレンタインデーは愛する人にお花を贈る日として定着されています。
チョコレートを贈るイメージをもっている日本人からすれば、少し違和感を覚えてしまうかもしれませんが、バレンタインデーとは、世界で一番お花を贈る日なのです。
男性が女性へ贈り物をするイベントとしては、バレンタインデーの次にやってくるホワイトデーのほうがイメージ的に強いかもしれません。
しかし、「愛を伝える日」に、男女は関係ないと思いませんか?
ここは世界のバレンタインデーを見習って、男性も愛する女性へバレンタインデーの贈り物として、お花を贈ってみてください。
女性はアクセサリーやスイーツと同じぐらい、お花が好きだという方がほとんどです。
また、日常からお花を貰う機会はあまりありません。
年に一度の特別なイベントだからこそ、お花を贈る価値があるのではないでしょうか。
愛を伝えるバレンタインに相応しい、バラの花
さあ、この記事を読んで、「今年のバレンタインデーはお花を贈ってみよう」と考え中のあなたに、バレンタインにおすすめのお花をご紹介します。
そのおすすめのお花とは、ズバリ愛の象徴ともいえる「バラ」。
バラは、フラワーバレンタインの王道ともいっても過言ではありません。
「花の女王」とも呼ばれ、昔から愛の象徴としてプレゼントされてきました。
特に赤いバラを贈るのが人気ですが、それには赤いバラのもつ花言葉が関係しているのでしょう。
もちろん、赤いバラ以外にも様々な色のバラが存在しています。
それぞれのもつ花言葉にも特徴があり、バラは本数によっても花言葉が変わります。
是非、相手の女性や、あなた自身の気持ちに合わせて選んでみてください。
・赤いバラ …… 「情熱」「愛情」「あなたを愛します」
・ピンクのバラ …… 「上品」「愛の誓い」
・白いバラ …… 「清純」「相思相愛」
バラの花言葉は色や本数によって違いますが、全体に共通するのは「愛情」や「美」といったものになります。
今回は様々な種類の色のなかから、バレンタインにおすすめの「赤」「ピンク」「白」の花言葉をご紹介させていただいております。
1本 …… 「一目惚れ」「あなたしかいない」
2本 …… 「この世界は二人だけ」
3本 …… 「愛しています」「告白」
4本 …… 「死ぬまで気持ちは変わりません」
5本 …… 「あなたに出会えたことの心からの喜び」
6本 …… 「あなたに夢中」
7本 …… 「ひそかな愛」
8本 …… 「思いやりに感謝します」
9本 …… 「いつも一緒にいてください」
10本 …… 「すべてが完璧」
11本 …… 「最愛」
12本 …… 「私と付き合ってください」
13本 …… 「永遠の友情」
21本 …… 「あなただけに尽くします」
24本 …… 「一日中思っています」
50本 …… 「恒久」
99本 …… 「永遠の愛、ずっと好きだった」
100本 …… 「100%の愛」
101本 …… 「これ以上ないほど愛しています」
108本 …… 「結婚して下さい」
365本 …… 「あなたが毎日恋しい」
999本 …… 「何度生まれ変わってもあなたを愛する」
手軽に渡せる本数として、1本〜10本までのバラの本数の花言葉をご紹介させていただきましたが、バレンタインの発祥地とされるヨーロッパでは、12本のバラを贈るのが慣習として存在します。
12本のバラには「愛の告白」「真実の愛」などの花言葉があり、昔のヨーロッパでは、男性がプロポーズするために12本のバラを積んで女性に贈る風習があったのだとか。
そんな特別な12本のバラを、バレンタインデーに贈れば、愛する人の最高の笑顔が見られることでしょう。
ばら12本
バラボタン
フジテレビフラワーネットおすすめ特集