お歳暮や遠方の方への贈り物 帰歳暮【帰省+お歳暮】としてウインターシーズンにぴったりな心のこもったフラワーギフトはいかがですか?
当社こだわりのデザイナー商品、華やかな蘭の鉢物など、豊富なラインナップをご用意しております。
2024年のお歳暮特集は終了しました。来年をお楽しみに!
桜は日本人が大好きなお花。そんな誰もが好きな「桜」を贈りたい!と思っている方におすすめお歳暮ギフトが「啓翁桜」です。
1月上旬に開花するので、一足早く春をお届けできます。玄関やロビー、食卓などに飾れば華やかさUP!
啓翁桜ボタン
お歳暮におすすめ!
トップフローリスが作る
特別なアレンジメント
技術とデザインが確かな腕を持つトップフローリストが作る、おすすめのフラワーギフト
そのほかアレンジメントを見るボタン
花鉢ボタン
胡蝶蘭ボタン
フジテレビフラワーネットオリジナル毎年好評の美しい花のカレンダー。 いつでもどんなときでも、花は日々の暮らしに寄り添い、気持ちを豊かにしてくれます。
カレンダーボタン
お歳暮に贈るお花の由来や花言葉
シクラメンの花言葉「遠慮」「内気」「はにかみ」
シクラメンの日本名は「カガリビバナ」。 日本に紹介されたとき、とある貴婦人が「これはかがり火のようなお花ですね」と言ったことが由来とされています。
胡蝶蘭の花言葉「幸せが飛んできます」「清純」
お歳暮に限らず、開店のお祝いなど法人宛ての贈り物としても人気のお花 胡蝶蘭の花言葉をさらに細かく見ていくと、特に、白色の胡蝶蘭は「幸せを運びこむ、清純」、ピンク色の胡蝶蘭は「あなたを愛します」という意味を表します。
ポインセチア全体の花言葉:「聖なる願い」「聖夜」「清純」
クリスマスを象徴する植物ポインセチアですが、赤のポインセチアの花言葉 :「祝福する」
ご自宅にもちろん、お歳暮に贈るのもおすすめです。
お歳暮コラム
お歳暮を贈る時期は?
お歳暮は一般的に12月上旬から12月中旬(遅くも12月20日)くらいまでに届くように贈りましょう。 12月下旬を過ぎてしまったら、年内のお届は控えて年明けにお年賀として贈り物をしたほうが良いでしょう。
お歳暮は誰に贈ったらいい?
日頃お世話になっている方はもちろん、ご両親(義理のご両親)やご親戚、会社の上司・先輩や取引先、ご友人など、感謝の気持ちを伝えたい方たちに贈りましょう。贈る日にちや時間など、贈る相手の方を気遣うことが大切です。
ご不幸があった場合、贈っても大丈夫?
お歳暮はお祝いごとではないため、喪中であってもお贈りして差し支えありません。四十九日を過ぎていない場合は「寒中御見舞い」としてお贈りしましょう。なお、『お歳暮』はお祝いの贈りものではありませんので、喪中の方へも贈って問題はないとされています。ただし、相手の方が気にされるような場合は、『お歳暮』ではなく、『寒中見舞い』とすることをおすすめいたします。
お歳暮の起源
お歳暮のそもそもの起源は、「先祖の霊を迎えるためのお供え物を年末に本家に届ける」というものでしたが、お世話になった人へ年末に贈り物するという行事に変わっていきました。 もともと年末を示す「歳暮(さいぼ、せいぼ)」という言葉から、年末にお世話になった人へ感謝の贈り物をして回るのを歳暮回り(せいぼまわり)といい、そこから「お歳暮」となりました。
▼おすすめのサービス
お急ぎ便サービス
花を贈るなら「お急ぎ便サービス」がおすすめ!ご用途に合わせてお花屋さんが旬のお花を使ってアレンジメント、花束、ブーケをおつくりします!プレゼントがなかなか決まらず迷っている方や、当日中にお花をどうしても届けたい方は、ぜひ「お急ぎ便サービス」をご利用ください。
※一部商品は対象外です。
サービス内容を詳しく見る>
ご来店受け取り予約
お店で受け取りたいという方には「ご来店受取予約」がおすすめ!予約した日時に、指定したお花屋さんに立ち寄れば、店頭で待つことなく、お花を受け取ることができます。直接お花を渡したい方や、配達手数料をお花に還元したい方は、ぜひ「ご来店受け取り予約」をご利用ください。
※一部商品は対象外です。
サービス内容を詳しく見る>