故人の哀悼の意を込めてお供えするお花。
贈り物のお花として、バラは非常に人気の高いお花ですが、実はお墓参りなどの際にお供えする供花に、バラを選ぶのは相応しくないとされています。
当記事では、お墓参りなどの際にお供えする供花に、バラを選んではいけない理由についてご紹介します。
お供えとバラ
故人の哀悼の意を込めてお供えするお花。
贈り物のお花として、バラは非常に人気の高いお花ですが、実はお墓参りなどの際にお供えする供花に、バラを選ぶのは相応しくないとされています。
当記事では、お墓参りなどの際にお供えする供花に、バラを選んではいけない理由についてご紹介します。
おすすめのお供え花
お花を供える風習について
お墓参りの際、ご供養としてお花をお供えする風習がありますが、そもそも何故お花をお供えするのか皆さんはご存知でしょうか。
仏教を信仰していない方でも、お墓や仏壇にお花を供える風習があることはご存知かと思いますが、実はその風習には仏教になぞらえた起源があります。
風習は知っていても、起源までは知らないという方もおられると思いますので、その起源について少しお話しさせて頂きます。
ご供養のため、お花を供えるという風習の起源とされているお話しは、お釈迦様がまだ儒童梵士(じゅどうぼんし)と呼ばれていた前世の頃に遡ります。
お釈迦様が修行に励んでいたある時、燃灯仏(ねんとうぶつ)という名前の仏様に出会いました。
この時お釈迦様は、燃灯仏様をご供養したいと考えたのですが、丁度良いお供えの品が手元にありませんでした。
そんな中、偶然にも近くでお花が売られていたので、五茎の青蓮華(しょうれんげ)という名前のお花を買い、燃灯仏様をご供養しました。
このことが「瑞応経」というお経に記されており、仏様にお花をお供えする風習の始まりとされているのです。
お墓参りという行為そのものが、仏教ならではの風習となりますので、それになぞらえた起源があるということなのです。
これで、お花をお供えするという風習にも、起源があるということをお分かり頂けたと思います。
バラはお供えのお花に相応しくない?
お墓参りなどの際にお供えするお花の品種についてですが、華やかな印象が特徴的な、バラのお花をお供えしようと考えたことがある方も多いと思います。
しかし、バラのお花は供花に相応しくないとされており、その大きな理由が「バラには棘がある」からです。
お墓に眠るご先祖様をご供養することが、供花をお供えする大きな目的であることは、皆様もご存知のことであると思います。
お供えしたお花は、あの世にいるご先祖様はもちろんですが、死後生まれ変わったご先祖様にも届くとされています。
そのような理由から、触ると痛みを感じるバラを含めた棘のあるお花を、供花としてお供えすることは相応しくないとされているのです。
華やかな見た目や鮮やかな色味だけでは選べないのが、供花というものです。
もちろんバラは、華やかでとても魅力的なお花ですが、供花に相応しいお花ではないことをご理解頂けたと思います。
次に、バラのお花以外で、供花に相応しくないとされているお花とその理由をご紹介しますので、供花選びに失敗しないためにも、ぜひ覚えてみてください。
バラ以外でお供えに適さないお花
バラのお花は、棘があるため供花に相応しくないことを知って頂きましたが、実は供花に適さないとされているお花はバラだけではありません。
まず、先述でもご紹介した通り、バラを含む「棘のあるお花」は、やはり供花には相応しくありません。
供花に適さないとされるお花は、大きく以下の4つに該当するものになります。
バラ
ヒガンバナ・スズラン・スイセン
つるバラ・クレマチス
匂いの強いユリ・梅
特に棘のあるお花と毒のあるお花は、仏事全般に向かないとされています。
上記の4つに該当するお花を、誤って供花に選んでしまわないように、ぜひ覚えていてください。
また、ユリのお花が供花に相応しくないとされているのは、上記でご紹介した通り「においが強いお花」だからです。
近年は「ユリは定番のお花」という印象から、供花としてお供えする方が多いのですが、匂いの強いユリは避けたほうが良いです。
特に白い墓石にされいる方は注意が必要です。
墓石についたユリの花粉は落とすことが大変難しいです。
そのため、ゆりをお花にお供えするのであればきちんと花粉をとってお供えすることが必要です。お花屋さんに頼んで落としてもらうか、または自分で手袋を使用し、つまんで取っておくことをお勧めします。
そして、百合のお花をお供えする上でもうひとつ注意すべき点は香りです。
ゆりは香りが強いお花です。基本的にはお墓にお供えする花はなんでもいいとされていますが、香りの強いものは避けた方がいいという考えもあり、しきたりやマナーに厳しい方も集まるような法要であったり、義理のご両親側や仕事関係のつながりのお墓参りの場合などは香りの強いゆりは避ける方が無難です。
このように、供花にはないとされる幾つかの理由と、それに該当するお花があります。
このルールを覚えて、お墓参りなどの際には、供花として相応しいお花をお供えしてみてください。
お供えに用いるお花の選び方やマナー
お墓参りなどの際にお供えする供花には、それに適した選び方とマナーがあることはご存知でしょうか。
お墓参りに好まれる、代表的な供花として「菊」が挙げられますが、菊が供花として好まれるのには幾つかの理由があります。
第一に挙げられるのが「菊は長持ちするお花」であることです。
できるだけ長期間、お墓を華やかに飾ってくれる菊のお花は、まさに供花として最適なお花だと言えるでしょう。
また、それ以外にも「菊のお花は枯れた際に散らかりにくい」という特徴があります。
供花は、ただ華やかで彩りよく飾れるだけではなく、周りへの配慮やマナーも含めて選ぶことが大切になります。
菊のように枯れた後に散らかりにくく、お墓の周りを汚さないお花は、周囲への配慮にもなり、マナー的に見ても供花として相応しいお花であると言えます。
そんな、供花として好まれている菊のお花ですが、選ぶ際には華やかで彩り豊かにすることがおすすめです。
配色は「白・赤・黄・紫」の4色や「白・赤・黄・紫・ピンク」の5色、そして3色の場合は「白・黄・紫」などの組み合せが定番です。
しかし、故人が亡くなってからまだ日が浅い場合は、白を基調とした配色にすることが望ましいとされていますので、注意が必要になります。
また、お墓には花立てが左右に一つずつ用意されているものですので、供花をお供えする際は、お墓に対して左右対称に飾ることで、より美しくお花を飾ることができます。
供花は、華やかに彩ることはもちろんですが、左右対称に飾ることも想像しながら、選んでみてください。
最後にお花の本数についてですが、供花は一束が奇数になるように飾ることが一般的ですので「3本・5本・7本」となるように選びましょう。
供花は、華やかだからとバラなどのお花を選ぶのではなく、お花をお供えするという風習の背景を知り、それに適したお花と、適さないお花を知った上で選ぶことが大切です。
当記事では、菊のお花が供花におすすめとしていますが、それ以外にも供花に相応しいお花がありますので、ぜひ故人の方が喜ぶお花を供花に選んでみてください。
お供えのお花コラム
お盆にお供えするのに最適なお花は?
お盆にはご先祖様のお墓参りに行くことが日本では1つの習わしとしてありますよね。お墓へお供えするときに使用するのに適しているお花とはどんな種類があるのでしょうか? 続きはこちらから≫
お彼岸に行く前に知っておきたいマナー
日本の伝統、お彼岸には古くから残っている常識的なマナーが存在します。親戚一同が集まるお彼岸で役に立つ、お彼岸のマナーについてご紹介いたします。 続きはこちらから≫
お供えのお花にバラを選んではいけない?その理由は?
故人の哀悼の意を込めてお供えするお花。お墓参りなどの際にお供えする供花に、バラを選んではいけない理由についてご紹介します。続きはこちらから≫
お彼岸にお供えするお花の選び方やマナーについて
日本の古くからの行事「お彼岸」。お彼岸の由来と歴史や、彼岸におすすめのお花と選び方をご紹介いたします。ぜひご参考にしてみてくださいね。続きはこちらから≫
お盆や初盆に供えるお花の選び方とは?
お盆の時期には、先祖の霊を迎えるにあたってどんなお花を準備すればいいのかは意外と知られていません。お盆に関するマナーや、おすすめのお花をご紹介いたします。続きはこちらから≫
天国のお母さんへ届ける母の日参りのおすすめなお花
天国にいる大切なお母さんへ、母の日参りにはいろいろな「想い」をのせてお花や贈り物、言葉を届けましょう。続きはこちらから≫
大切な人の命日や月命日には素敵なお悔やみのお花を
命日にどんなお花を贈ったり飾ったりすればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか?命日などのお悔やみに適しているお花、そしてそれに伴うマナーなども一緒にご紹介いたします。続きはこちらから≫
【ご仏壇・里帰り】天国のお母さんへ届けるお花
天国のお母さんと過ごすことのできるお盆は、まだ生きているときには言い尽くせなかった感謝の気持ちや想いを伝えることができる日です。 お母さんが好きだったお花を用意して、より一層天国のお母さんと向き合ってみましょう。続きはこちらから≫
大切な家族であるペットのお悔やみで捧げるお花
大切な家族の一員であるペット。もしその大切な家族が天国にいってしまったら… 今回は、ペットのお悔やみに関することについてご紹介します。続きはこちらから≫
今話題のプリザーブド、「榊」とは
日本最古の歴史書の古事記(こじき)にも登場し、古くから神事の際に用いられ神さまに捧げる植物の榊。 水やり不要で、いつも清潔、枯れない「プリザーブド榊」について、お手入れ方法から活用方法までご紹介します。続きはこちらから≫