毎月花・寄せ植えが届く定期便・頒布会 わたしのおうち時間を楽しもう♪

カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

花のプレゼントならフラワーギフト通販のフジテレビフラワーネット

 
  • dinos
  • 家具レンタルflect
  • フジテレビフラワーネット

お盆・初盆のお供え用のお花として選ぶなら!

 

  •  

    - PR -

お盆に里帰りをするときにいろいろな準備をすると思いますが、どんなお花を準備すればいいのかわからない方におすすめのお花と、そのときに気をつけたいマナーも一緒にご紹介いたします。

そもそも「お盆」とは一体どういう意味なのか

  • 「お盆」というと、たいていの人は「お盆休み」を思い浮かべると思います。そんなお盆休みがいつ頃なのかというと、8月の13日〜16日ぐらいが一般的なお盆休みです。お盆を中心とした前後2日間をあわせた4日間で行われることが多く、国民の休日ではないものの、ほとんどの企業や組織がこの期間を「お盆休み」と設定しています。

    しかし、お盆休みは学生の頃と同じようなただの「休暇」ではありません。本来のお盆は、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことを指しています。
    お盆の時期には、先祖が浄土から地上に帰ってくると考えられています。ご先祖様を一年に一度、家にお迎えしともにひと時を過ごし、ご冥福をお祈りしましょう。

    その際には、お墓や仏壇に灯明や線香、お花や果物、盆菓子を供えてご先祖様に感謝をお伝えすることが大切です。

  • 「お盆」はいつ頃なのか?

    かつての「お盆」は、7月15日を中心にした旧暦の7月13日〜16日までの4日間で行われていました。
    ですが、現在では一部の地位を除いて8月13日〜16日までの4日間で行われることがほとんどです。旧暦と新暦によって大きく分かれることになりますが、全国的にもっとも多いのが8月13日から4日間の期間だといいます。
    一方、東京などの関東では7月15日を中心にお盆を行うことが多いそうです。

  • 「新盆」と「旧盆」の違い

    夏の風物詩ともいえるお盆は、7月のお盆である「新盆」と、8月のお盆である「旧盆」のふたつがあります。全国的にみると8月に行われる「旧盆」が主流となっていますが、7月15日を中心として行われる「新盆」が主流の地域もあります。

    お盆の時期のずれが定着してしまった理由には諸説あり、ひとつ例をあげるとするならば、農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいために1カ月遅らせてお盆を行ったという説があります。

    しかし、新盆と旧盆の内容自体にはほとんど差はなく「新盆だから」「旧盆だから」といって行事や風習が異なるわけではありません。地域による「差」のほうが大きいといえるでしょう。

「お盆」にお供えする定番のものはなんなのか

  • お盆の時期にお供えするものは、地域によっても特色がありますが、人気のある「定番」のお供え物はいくつか存在します。

    夏に旬を迎えるフルーツなどは比較的入手しやすいうえに、供え終えたあとに「お下がり」として見舞客に振舞われることを考慮して人気のあるお供え物です。
    日本は古来より、「円=縁」を連想させる丸いものは「縁起が良い物」とされているので、フルーツをお供え物として用意する際には、スイカや桃などの丸い形をしたフルーツを選ぶとよいでしょう。
    ほかには、お盆の期間中に傷んでしまうことを気にしなくて済むということから、おせんべいやクッキーなどの日持ちするお菓子もお盆のお供え物として人気があります。白や緑といった、落ち着いた見た目の物を選びましょう。

    最後に、食べ物以外で人気なお供え物といえば、見た目にも美しい「お花」でしょうか。
    しかし、お花をお供えするにはある程度の気をつけたいポイントがあります。お供え物として適しているといわれているお花を選びましょう。

お供えの際の「五供」とは

  • お盆のお供え物として定番で人気の「フルーツ」「お菓子」「お花」を少しご紹介いたしましたが、お盆のお供え物として重要とされている基本があります。
    それが「五供」というものです。それぞれの品に帰ってきたご先祖様の魂をしっかりとお迎えするための意味が込められています。

  • 【香】

    お線香のことを意味する「香」は、お盆に限らずとも毎日お供えされるものですが、香りは故人に対して大切なものと考えられている物です。

  • 【花】

    トゲがある、ツルが長い、香りが強いものを避けて故人が好んでいたお花をお供えすることがよいとされています。心を清めて穏やかにしてくれるお花は、最適なお供え物です。

  • 【灯燭】

    明かりを灯すことのできるものを「灯燭(とうしょく)」といい、仏壇を明るくしてご先祖様をお迎えするためのものです。なお、仏前で明かりに息をかけて消すことはマナー違反とされていますので、手で仰いで消すか被せ物で対応しましょう。

  • 【浄水】

    綺麗なお水のことで、お参りする側の心を清らかにする意味が込められています。

  • 【飲食】

    「おんじき」と読み、家族が食べているものと同じものをご先祖様にお供えします。ご先祖様も食べられる状態でお供えするのが基本ですので、封がされているものは開封しておさらに盛ったあとにお供えしましょう。

最適なお供え物の「お花」の選ぶときのマナー

  • 見た目にも美しく、心を清めて穏やかにしてくれるお花のお供え物は、地域や家庭などによっても多少の違いはあると思いますが「トゲのあるお花」「ツルの長いお花」「香りの強いお花」「毒のあるお花」はお供えにふさわしくないと一般的にはいわれています。

    そのため、「バラ」「彼岸花」などはとくに避けたほうがいいとされています。また、花がボトッと落ちる様子から「縁起が悪い」とされる椿や暗い印象を与える黒いお花も控えるようにしましょう。

    しかし、最近では故人が好きだったお花を供えるということもあり、そこまで気構える必要はないという意見もあります。「家族」の行事といってしまえばそれまでですので、どうしても故人の好きだったお花をお供えしたいという強い想いがあるのであれば、その気持ちを優先してお花を選びましょう。

「お盆」のお供え物としておすすめのお花は?

  • 故人の好きだったお花がわからず、どんなお花をお供え物として選ぼうか迷っている方のためにおすすめのお花を3つご紹介いたします。

  • 【菊】

    日本古来のお花として「菊祭り」が日本各地で行われているほどなじみのあるお花の菊。菊には「邪気を払う」という言い伝えがあり、仏花として昔から用いられています。「高尚」「高貴」「清浄」という菊全体の花言葉もありますので、お供え物としておすすめのお花です。

  • 【ユリ】

    「純粋」「無垢」という花言葉をもち、お祝いにもよくプレゼントされるユリは、仏花としても人気があるお花です。花束としても、ユリが入っていると高級で品のある印象を与えてくれます。

  • 【トルコキキョウ】

    「清々しい美しさ」「優美」といった花言葉をもつトルコキキョウは、爽やかで上品なイメージをもつ故人へのお供え物としてもピッタリなお花です。蒸し暑い夏のお盆にも清々しさを感じさせてくれます。

お花の「向き」と「本数」

  • 故人の好きだったお花、おすすめのお花の中からお盆のお供え物として購入したいお花は決まったでしょうか?
    選ぶお花もとても大切ですが、実はお花をお供えする際にも決まり事やマナーがありますので、参考にしてみてください。

  • 【お花の向き】

    ・向上相……仏様のほうへお花を向ける方法
    ・向中相……八方にお花を向ける方法
    ・向下相……お墓参りする方の方向へお花を向ける方法

  • 【お花の本数】

    お花の数は「3・5・7」と、いずれかの本数に揃えるのが一般的です。これは、慶事の際は奇数がいいとされている日本の風習にくわえて、お墓に供えきれないからといわれています。花束は左右に供えるため、2束用意して神事に用いられる榊のようにひし形に整えて供えましょう。

「故人」を想ってお供えするお花を用意しよう

  • 「命の尊さ」と「儚さ」を私たちに再確認させるために、お墓や仏壇にはお花が添えられます。
    今まではなんとなく「お盆」にお供え物をしていた方も、故人をより偲び、生きている今に感謝の気持ちを込めてお盆のお花を用意しましょう。

お供えのお花コラム

TOP
- スポンサーリンク -