お彼岸にお供えするお花の選び方やマナーについて
日本の古くからの行事として「お彼岸」というものがあります。
お彼岸の日にはお墓や仏壇にお花を供え、ご先祖様を供養するのが風習として存在します。
そんなお彼岸に用意するお花の選び方やポイントについてご紹介します。
お彼岸の由来と歴史
お彼岸という言葉はサンスクリット語「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略語が由来とされています。
この至彼岸というのは仏教の用語で、「煩悩の迷いの現世である此岸(しがん)から解放され、悟りの境地である彼岸に到達するという意味の言葉です。
そしてお彼岸の日は故人が煩悩を打ち払い彼岸に辿り着くための修行を積む期間でもあります。
お彼岸の日にお花などをお供えするというのは、ご先祖様が無事煩悩から解放され悟りの境地に辿り着けるように祈りを捧げる儀式のようなものなのです。
それに加えて、故人だけでなく自分自身も悟りの境地に辿り着けるよう修行を行なう日という意味合いも含まれています。
このお彼岸の風習には長い歴史があり、遥か昔の飛鳥時代の頃から始まったといわれ、「日本後記」にもお彼岸に関する記述が残されているとされています。
ちなみにお彼岸は春分の日と秋分の日の前後3日間と定められていますが、これは仏教の宗派の一つである浄土教の影響によるものだそうです。
春分の日と秋分の日は、ちょうど太陽が真東から昇り真西に沈む時期になります。
浄土教では、極楽浄土つまり彼岸は遥か西の彼方に存在すると考えられており、この時期が一年で最も彼岸と此岸(私たちが生きる現世)が近くなる日とされています。
そのため、祈りが最も通じやすくなるこの時期を、お彼岸の日として定着したようです。
お彼岸にはこのような宗教的・歴史的背景がありますが、何か特別なことをしなければならないというわけではありません。
お墓やお仏壇にお花をお供えし、ご先祖様に供養を捧げるだけで十分です。
ただ、供養するために何故お花をお供えするのか、その理由をしっかりと理解できている方は少ないでしょう。
そこで次は、お彼岸にお花をお供えする意味について解説したいと思います。
お彼岸にお花をお供えする意味
お彼岸の歴史や由来をご紹介したところで、次はお供えでお花を贈る意味について簡単にお話したいと思います。
お彼岸でお供えするお花は「仏花」あるいは「供花」と呼び、このお花はお墓にやどる仏様を綺麗に彩るという意味があります。
また、それだけでなく美しい姿のお花もやがて枯れていくという命の尊さを知る意味も込められています。
さらに、お供えする人の心を穏やかにし、仏道への信心を養うという目的もあるようです。
仏様となったご先祖様を尊び、命の輝きと儚さを知り、そして生命に関する仏教の教えを学ぶというのが、お彼岸にお花をお供えする理由なのです。
単に「風習だから」と義務的にお供えするのではなく、このような意味をしっかりと理解した上でお花を用意することが大事です。
また、お墓やお仏壇にお供えするお花はどれでもいいというわけではありません。
次は、必ず知っておきたいお彼岸のお花の選び方についてご案内します。
お彼岸におすすめのお花と選び方
お彼岸に用意するお花ですが、まずは色で選びましょう。
特に決まりがあるわけではありませんが、明るく鮮やかな色が好まれます。
基本的には白を基調とした色のお花が良いとされていますが、黄色やピンク、紫のお花でも構いません。
あまり派手過ぎる色合いのものは仏事には相応しくないため注意が必要です。
次に、なるべく長持ちするお花を選びましょう。
仏花に相応しい、長持ちするお花といえば代表的なのが「菊」です。
菊には「ご冥福をお祈りします」という花言葉もあり、また「汚れのない、純潔さ」を表す白い色であることも含めて、お供えのお花として非常にうってつけとなっているのです。
さらに、菊は古来より「邪気を払う力がある」と信じられており、このことも仏様への供養に相応しいお花として広く用いられている理由の一つです。
次に、亡きお母さんにお供えするお花としては「カーネーション」もおすすめとなっています。
母の日にプレゼントする赤いカーネーションではなく、「あなたへの愛は生きている」という花言葉の込められた白いカーネーションを用意しましょう。
カーネーションは菊と組み合わせることで、より華やかで上品な雰囲気の供花になります。
他には、「ユリ」もお供えのお花としておすすめとなっています。
ユリはキリスト教の葬儀で献花として用いられるお花ですが、日本国内においても非常に長い歴史を誇る高貴なお花であり、故人を尊ぶのに相応しいお花の一つといえるでしょう。
ユリは他のお花とのアレンジメントの相性が良く、仏事に好ましい清楚さを保ちつつも華やかにお墓やお仏壇を彩ることができます。
ちなみに、基本的にお供えする仏花の本数は奇数が良いとされています。
つまり3本、5本、7本、9本といった本数で用意するようにしましょう。
奇数にする理由として、一説では古代中国に伝わる考え方の中に、割り切ることが出来ない数字の奇数は、古来より縁起がよいというものがあります。
それは偶数→陰数、奇数→陽数とする風習があったことから。
また親戚、縁者の関係がいつまでも割切られることなく続くことを願って、現在でも引物は3〜5品、が多いようです。
お仏壇にお供えする場合は2箇所に飾る場所があるので、それぞれ本数は同じにして下さいね。
そして意外と見落としがちなのが、お花の向きです。
仏様へのお供えということでお墓やお仏壇に向けて飾る方もいるようですが、お花は自分側に向けて飾れば問題ありません。
お彼岸にお供えしてはいけないお花
反対に、お彼岸のお供えに相応しくないのは「トゲがあるお花」「毒を持つお花」「ツルがあるお花」です。
バラやアザミのようにトゲがあるお花は攻撃的なイメージがあり、お彼岸に限らず仏事全般において好ましくないとされています。
ただ、ご先祖様がそのようなお花を好んでいた場合、トゲを取り除いておけば問題ありません。
同様に、毒を持つお花も仏事全般で相応しくないといわれています。
スズランやスイセンがこれにあたります。
また、「彼岸花」にも毒が含まれているため、その名前に惑わされてお供えしないように気をつけましょう。
最後に、スイートピーやクレマチスのようにツルがあるお花には、「ツルが絡みついて極楽浄土に行けない(成仏できない)」というイメージがあります。
お彼岸は極楽浄土に向かう故人を尊び見送る行事ですから、なるべく避けるようにしましょう。
お供えのお花コラム
お盆にお供えするのに最適なお花は?
お盆にはご先祖様のお墓参りに行くことが日本では1つの習わしとしてありますよね。お墓へお供えするときに使用するのに適しているお花とはどんな種類があるのでしょうか? 続きはこちらから≫
お彼岸に行く前に知っておきたいマナー
日本の伝統、お彼岸には古くから残っている常識的なマナーが存在します。親戚一同が集まるお彼岸で役に立つ、お彼岸のマナーについてご紹介いたします。 続きはこちらから≫
お供えのお花にバラを選んではいけない?その理由は?
故人の哀悼の意を込めてお供えするお花。お墓参りなどの際にお供えする供花に、バラを選んではいけない理由についてご紹介します。続きはこちらから≫
お彼岸にお供えするお花の選び方やマナーについて
日本の古くからの行事「お彼岸」。お彼岸の由来と歴史や、彼岸におすすめのお花と選び方をご紹介いたします。ぜひご参考にしてみてくださいね。続きはこちらから≫
お盆や初盆に供えるお花の選び方とは?
お盆の時期には、先祖の霊を迎えるにあたってどんなお花を準備すればいいのかは意外と知られていません。お盆に関するマナーや、おすすめのお花をご紹介いたします。続きはこちらから≫
天国のお母さんへ届ける母の日参りのおすすめなお花
天国にいる大切なお母さんへ、母の日参りにはいろいろな「想い」をのせてお花や贈り物、言葉を届けましょう。続きはこちらから≫
大切な人の命日や月命日には素敵なお悔やみのお花を
命日にどんなお花を贈ったり飾ったりすればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか?命日などのお悔やみに適しているお花、そしてそれに伴うマナーなども一緒にご紹介いたします。続きはこちらから≫
【ご仏壇・里帰り】天国のお母さんへ届けるお花
天国のお母さんと過ごすことのできるお盆は、まだ生きているときには言い尽くせなかった感謝の気持ちや想いを伝えることができる日です。 お母さんが好きだったお花を用意して、より一層天国のお母さんと向き合ってみましょう。続きはこちらから≫
大切な家族であるペットのお悔やみで捧げるお花
大切な家族の一員であるペット。もしその大切な家族が天国にいってしまったら… 今回は、ペットのお悔やみに関することについてご紹介します。続きはこちらから≫
今話題のプリザーブド、「榊」とは
日本最古の歴史書の古事記(こじき)にも登場し、古くから神事の際に用いられ神さまに捧げる植物の榊。 水やり不要で、いつも清潔、枯れない「プリザーブド榊」について、お手入れ方法から活用方法までご紹介します。続きはこちらから≫
フジテレビフラワーネットおすすめ特集